乗りつぶし派の買い替えどきは? 普通に乗れるクルマの寿命とは
 ■生産終了後10年間はパーツの確保に困らないが…… 
  クルマの寿命をどう考えるかはなかなか難しい問題だが、ここ数年は確実に使用年数は伸びている。 
  一般財団法人 自動車検査登録情報協会の資料を見ると、 
  「平成30年3月末の乗用車(軽自動車を除く)の平均使用年数は13.24年となり、前年に比べ0.33年長期化し、3年連続の増加で過去最高となった」 
  とある。 
  10年前の平成20年に比べると1.57年延びていて、長寿化の傾向は続いている。 
  巷では、10年10万kmがクルマの寿命のひとつの目安とされてきたが、メーカーの保証期間も「新車から5年もしくは10万km」(特別保証)がついていることからも、10万km以上が当たり前の時代になってきたようだ。 
  以前、国産のスポーツモデルの開発責任者とお話したとき、「このクルマの寿命は、どれぐらいを想定しているのか」と訊ねたところ、「乗り方次第、メンテナンス次第ですから、何年何万kmとは言えません。自分としては、皆さんに愛され続けて、ずっと乗ってもらえるクルマであってほしいと考えています」と答えてもらったことがある。 
  現実的にはその車種が生産終了となったあと、重要保安部品や主な補修パーツは10年間メーカーから供給される保証がある。しかし、その後は徐々に製造廃止や欠品となり維持が難しくなっていくので、車体の生産中止後10年というのはひとつの目安になるだろう。 
  ただ、人気車種に関しては、15年後や20年後でも補修パーツや代替えパーツが入手できる場合がある。その車種専門店といえるようなガレージがあればパーツのストックも豊富で、より長期間乗り続けられる可能性が高くなる。 
 ■10年10万kmを超えるとパーツの劣化などが目立ってくる 
  そうした趣味性の強いクルマや、いわゆる名車の類であれば、ある程度お金はかかってもメンテナンスやリコンディション、レストアをしながら乗り続ける価値があるだろう。しかし、もっと一般的なクルマだと、やはり6回目、7回目の車検を通すかどうかが悩みどころ。 
  10年10万kmを超えるとゴムやパッキン、樹脂パーツの劣化が目立つほか、オイル漏れなども気になってくるからだ。 
  またエンジンやミッション、エアコンなどにトラブルが出ると修理に大きな出費が必要になる。市場で中古車の買い取り価格がゼロになっているようなクルマだと、10万円か20万円、あるいはそれ以上の修理費を負担するのは考えもの。 
  たとえ修理したとしても、他の場所も寿命が近い場合も多い。格別な思い入れがなく、10年10万kmを越えたクルマで、20万円以上の修理費が必要なトラブルが出た場合は買い替えを検討するのがオススメだ。 
  また高齢者などは、乗り慣れたいまのクルマの方が安全と思うかもしれないが、自動ブレーキなどの安全装備・運転支援はぜひとも欲しいところ。これらの安全装備が普及し始めたのはこの4年ぐらいのことなので、それ以前に生産されたクルマに乗っている高齢者は、なるべく早く安全装備付きのクルマに乗り換えることを考えてほしい。 
 2019年6月20日 11時40分 WEB CARTOP 
https://news.livedoor.com/article/detail/16648813/
 画像 

(出典 image.news.livedoor.com)

(出典 image.news.livedoor.com)

(出典 image.news.livedoor.com)

(出典 image.news.livedoor.com)

(出典 image.news.livedoor.com)
>>1
 正直な話、今でも角ばった個人タクシーの車両には乗りたいとは思わない 
 適切に減価償却や設備投資が出来て無い個人タクシーは嫌だ 
 何も最新型の個人タクシーじゃ無ければ嫌だと言うつもりは無い 
 ただ新造5年以内のタクシーで個人タクシーは商売して欲しい 
 その点公営バスは減価償却を守って新車を随時入れるから安心だな 
 前に乗ってた鈴木の初代クルーズ()は12年乗った。去年買ったノートイーパワーは10年以上乗る予定 
 つーか買い替えなんて乗れなくなったらしたらええねん。車検のたびに買い替えとかどこの貴族だよ 
 俺の経験から言うと15年ぐらいだなw 
   日本車は頑丈だわ 
 >乗りつぶし派の買い替えどきは? 普通に乗れるクルマの寿命とは 
 性能の良しあし、好き嫌いを別にすれば、 
 トヨタがもっとも丈夫で長持ち、部品も手に入りやすい。 
 ベンツやBMのディーラーも認めているわ。 
>>7
 古いトヨタ車なんて残ってねぇしw 
 日本車は防錆甘くて古い部品が出てこないから残らないw 
>>21 きみの祖国の国産車の悪口かい?
>>21
 札幌市民かw 
 塩カルまきまくりだから塩害からの錆が酷いんだよね 
 札幌の中古車は価値ゼロ 
 14年目から、自動車税が高くなる 
 日本車は丈夫で長持ち 
 物を大切に使うのは日本人の美徳 
 おかしいよね 
 むしろ14年目から半額ぐらいにすべきでしょ 
>>9
 ふむふむ 
 つまり国としてはさっさと買い替えて欲しいわけだ 
 それも時代錯誤な話だね 
>>9
 新車が売れないからな 
 ここ15年ぐらいから出てきたSU-LEVの車種でも対象になるから尚更 
俺も買ったプリウス13年ギリ乗る予定
>>10
 殺人マシーンで事故しろハゲwww 
 代替え っていうやつけっこういるな。 
 代替(だいたい)読めないのかな。 
>>13
 まあそういわずだいたいあってればええねんって 
 機械物は、新しいものに勝るものはない 
 初期ロットを除いて、新車に乗り換えるが吉 
 旧車会なんて、馬鹿の集まりにしか見えんわ 
>>14 Tu95やカラシニコフはどう思います?
>>23
 B-52 おれも忘れるな 
>>35
 F-4EJはもうすぐ引退かあ・・・ 
>>23
 >>35 
 ブローニングM2「おれもおれも」 
>>14
 おまえ、性根が貧乏くさいな。w 
>>63
 旧車に魅力を感じてる奴は、だいたいが間抜け 
 貧乏くさいとかの発想が出てくるお前は、薄ら馬鹿www 
 都心だが 
 リースでいい 
 車をやめて駐車場を 
 駐輪場としてテナントに貸したら 
 月3万だもの 
 車はもう所有しない 
>>15
 都心なら、最初から車いらないじゃん。w 
ハイブリットは何万キロで乗り換えですか?
>>18
 バッテリー寿命に個体差があるって聞くから10万と20万の間取って15位じゃないか? 
 20年くらいは乗れると思うけど 
 古い車だと税金値上げされるからな 
 ホント卑怯な手を使って来やがるよ 
>>22
 マジでそれ。 
 もう軽にしたわ。 
>>49
 俺もとっくに軽だよ 
 車なんて4個タイヤついてて走れば何でもいい 
 車に金使うほどアホなものは無いと思ってる 
 ここ何台か買った車、1万キロ超えたことがない 
 下手すりゃ、ガソリン代より洗車代の方が高くついてるかも 
>>26
 乗らないと乗らないで部品が劣化しやすいからなぁ 
>>45
 2回目の車検は通さないで買い替えている 
 下取りも高いし、7~8年乗るのとそんなに大きな差はないな 
>>62
 人気車種の人気色だとアリだな 
 そういう乗り方もいいね 
 俺は50年以上前の車乗ってるよ・・・俺より年上。 もう十数年所有。 
 日本車はパーツが無いよね。 外車は今でも昔のパーツ供給があって維持が出来る。 
>>29
 >外車は今でも昔のパーツ供給があって維持が出来る 
 ねえよ。馬鹿。 
>>29
 なに乗ってるの? 
特に北国だと車体がもたないからね
>>33
 買う時も寒冷地仕様で高いのに車体が持たないとかどんだけ車に金かかるんだよ。マジで北国は住んだらアカンな 
日頃から整備点検をちゃんとやっていれば小さい修理で済むけど車検の時だけディーラーに持って行くと大きい修理になって金が掛かる。
>>42
 それ、オイルメンテもしない奴レベルやん 
旧ミニを新車で買って20年目まだまだ乗るつもり
>>46
 エゲレスとか行くと中古のパーツとか普通に売ってるしない場合は専門で作る業者おったりクラシックカーにやさしいよなw 
 10万キロ超えた辺りから確かに不具合でてくるね 
 それもエンジンや駆動系じゃなくパワーウィンドウやエアコンとかそこら辺からイカれる 
>>61
 エンジンはきちんとエンジンオイルさえ交換してやれば何十年でも持つ化け物みたいなパーツやからな 
 どうしようもないなこの国は 
 自分でオイルすら替えられない 
>>64
 タイヤもな! 
>>64
 自分で変えれば安くなるなら自分でする奴も多いだろうが 
 その点は黄帽やオートバでオイル代だけで交換もしてくれるから便利すぎて自分でやる理由がない 
 しかも廃オイルの処理も面倒だからね 
 当たりハズレがある。運次第 
 当たりだと15年くらい乗っても大金かかる補修、取替なし 
>>65
 今のはダメだろうな。 
 昔のは軽量化とかあまり考えられてなかったからよかったが 
 いまのは軽量化のために耐久は考えられてないもん多そう。 
 フィットに17年間乗ってる 
 全く異常ない 
今の俺の車は非常に状況良いんであと15年は乗れる。ぉれのほうが先に廃者。









ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません